
転職エージェントは掛け持ちしていいの?
・掛け持ちで登録したら嫌がられる?
・掛け持ちするメリットってあるの?
・複数登録するのダルいんだけど?

こんにちは!
この記事を書いている僕は、ゲーム業界歴20年でゲーム会社の社長をしています。
経歴:プランナー→ディレクター→プロデューサー→社長(起業)
僕は企画職出身で4回の転職経験があり、応募側と採用側の両方を経験しています。
ネットで転職情報を調べると、「転職エージェントは掛け持ち登録がオススメ」と書かれているけど、両天秤にかけているみたいで申し訳なく感じますよね?
それに、転職エージェントの複数の会社に登録したら、転職エージェントの担当者に怒られたり、気分を悪くして、「良い求人情報の紹介やサポートをしてもらえないんじゃないか?」という不安もありますし。
結論を先に言うと、「転職エージェントの掛け持ちは全く問題ありません。」
転職エージェント会社もプロなので、賢い転職希望者ならば掛け持ち登録することは当然だと認識しています。
転職エージェントについての説明と複数の会社に登録する「掛け持ち」のメリットとデメリット、成功する転職活動のコツを解説します。
転職エージェントとは
転職したい人と採用したい企業をマッチングしてくれます。
通常の転職サイトとの違いは、転職希望者ごとに転職エージェント会社の担当者がつくので、手厚くサポートしてもらえます。
転職エージェントのビジネスモデル
転職エージェントの会社は、転職希望者と採用企業のマッチングして入社すると、採用した企業から「成功報酬」を受け取ることができます。
なお、「入社後半年以内に退社した場合は返金」などのルールがあるので、転職希望者が望んでいない会社を強引に勧めることはありません。
そのため、転職エージェントは仕事として、転職希望者の望んでいる転職ができるようにサポートしてくれます。

スキルが低いなど、どこにも転職できる見込みのない人は、サポートしてもらえません。
総合型と特化型の2タイプ
幅広い業界や職種の求人を取り扱っています。
さまざまな会社の求人情報があるので、転職先やキャリアップの選択肢を広げる場合には適しています。
「ゲーム業界」「看護師」「金融」など、特定の業界や職種の求人を扱っています。
業界に特化しているので、ゲーム業界特化の転職エージェントの担当者はゲームの仕事に詳しいです。
転職エージェントのメリット
転職エージェントを利用すると次のようなメリットがあります。
転職エージェントのデメリット
メリットの大きさに比べると、デメリットは誤差みたいなものですが、次のようなデメリットがあります。
プランナー、ディレクターは年収1000万円レベルではないので、残念ながらエース級の担当者がつくことはありません。
転職エージェントの掛け持ちはOK

できるだけ条件の良い会社に転職したいなら、転職エージェントを掛け持ちで利用しないと難しいです。
優れた転職エージェントの会社でも、営業スキル不足、相性が悪いなどのハズレ担当者に運悪く当たった場合、見当違いの求人を紹介してくるなど、時間をムダにしてしまいます。
そのリスク回避のために、複数の転職エージェントに同時登録することをオススメしています。
掛け持ちのメリット
転職エージェントの掛け持ちは次のようなメリットがあります。

転職活動が成功するかどうかは、1番目の「スキルと提案力があり、相性の良い担当者と巡り合うこと」で決まるくらい重要です。
掛け持ちのデメリット
メリットに比べると小さいですが、次のようなデメリットがあります。
掛け持ちする場合の注意点
転職エージェントを掛け持ちする場合は次の2点に注意してください。
掛け持ちしていることは隠さない
転職エージェント会社に「掛け持ちしているか?」「掛け持ちする予定はあるか?」を質問されたら、正直に答えましょう。
転職エージェントの会社は掛け持ちされることに慣れているので、それだけで不利になることはありません。
逆に隠そうとすると、別の転職エージェント経由で応募した会社を紹介された場合、断る理由に違和感が出てしまうので、「転職する気がなくなったのでは?」と不信感を与えてしまいます。
同じ募集に複数の転職エージェントから応募しない
転職エージェントの会社は、転職が成立して入社することで報酬を得ています。
複数の転職エージェントから応募して採用された場合、どちらの転職エージェントの報酬になるかでトラブルになり、転職エージェントと入社する会社に迷惑をかけてします。

入社したとしても「ビジネスマナーのない人」として評判は下がります。
掛け持ちで成功するコツ
掛け持ちで成功するコツは、業界情報に詳しく、営業スキルと求人提案力があり、話をしていて自分と相性が良い担当者を見つけることです。
担当者を見極めるテクニックは次のようなこともあります。
こんな転職エージェントはお断りしましょう
逆に、次のような担当者はハズレなので、別の担当者に代えてもらうか、別の転職エージェントをメインで進めましょう。
ゲーム会社社長がオススメする転職エージェント
転職エージェントは登録後、エージェントと面談をして要望を伝えれば、あとはメールで案件を紹介されて、興味を持った会社に応募するだけです。
どの転職エージェント会社も登録は5分程度で終わり、完全無料で利用できるのでこの機会に行動してみましょう。

賢く転職をするために2~3社に同時登録しましょう!
総合型ならマイナビクリエイター
マイナビクリエイター

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-creator.jp/
『マイナビクリエイター』はWeb職・ゲーム業界に特化した転職支援(人材紹介)サービスです。

マイナビクリエイターの特徴
・専門性 :Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーだからこそ伝えられるポートフォリオの作り方
・マッチング力: Web職・ゲーム業界の求人紹介は量より質!あなただからこそ合う求人を厳選紹介
・満足度:納得いくまで寄り添う専任キャリアアドバイザーの対応力
・業界トップクラスの保有求人数: 求人の選択肢が広いからこそ実現できる異業種への転職

特化型ならファミキャリ!
ファミキャリ!

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.famitsu.com/career/
ファミキャリ!はゲーム誌「ファミ通」とクリーク・アンド・リバー社が運営している、 ゲーム業界に特化した転職サイトです。
ゲーム業界に精通した専門エージェントが転職をサポートします。

ファミキャリ!の特徴
ゲーム雑誌として知名度のある「ファミ通」の求人サイトということもあり、 大小問わず様々なゲーム会社の求人があります。

転職エージェント会社によっては、ゲーム業界に詳しくない担当者がいます。
ファミキャリ!はゲーム業界に特化した会社なので、同じゲームプランナーの仕事でも、「コンシューマー系の仕様書を作りたい」「ソーシャルゲーム系のイベント運用したい」など、やりたい仕事内容の話などがしやすいです。
総合型と特化型の中間ならクリエイティブビレッジ(男女OK)
CREATIVE VILLAGE

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.creativevillage.ne.jp/lp/for_woman/
ゲームだけでなく、WEB、映像、広告出版などのクリエイター系の転職エージェントです。
最近では、女性クリエイターの転職支援に力を入れています。

CREATIVE VILLAGEの特徴
・クリエイター・エージェンシーのパイオニアとして、クライアントからの信頼も厚く、 求人数が多い
・クリエイター専門エージェントなので、異業種のクリエイターの仕事の提案が得意
・「今すぐの転職は考えていない」「スキルはあるが業界未経験」という人もサポートしてくれる
コメント